話し相手20160815

頻繁に言葉にされるわりに 「不安」 と云うのはどこか捉えどころのない感情だと思う。しばしば「理由のない不安」「理由のある不安」などと云った云い方がされるが、たとえば、健康が不安、業績が不安、と、明確な理由や対象があるような場合でも、どこかしら漠然とした雰囲気が漂っているように感じるのは僕だけだろうか。しかも、だからと云って淡い感情かと云えばそうでもない。いても立っても居られないほどに不安だと云う事は良くあるし、簡単には失くならず常に心のどこか居座っていると云う事も良くある。なんとも厄介な不快で苦しい感情である。

心配事を抱えている時の不快な感情は、その意味では「恐怖」に近いのかも知れない。不安の場合 「何が不安かと訊かれても困ってしまう」 「妙な不安だけが常にある」 「うまく言葉で表現できない」……etc.と云った事態はありふれているし、心の内側から突き上げてくるような、今にも何かが起こりそうな、表現し難く、他者に判って貰えなそうな感情でもある。それ故、孤独感とも結託しやすいし、一方では、動悸や過呼吸状態などの身体の不具合とも結びつきやすい。まさに、とらえどころのない深い闇、と云ったところだろうか。しかも、誰にとっても身近に感情であるのが悩ましいところである。

そう考えると僕たちが不安に苛まれるとき、当面の何かしらの不安の対象、つまり理由を纏っていたとしても、その根底にはもっと深い源泉がある様にも思えてくるのである。それは、煎じ詰めてしまえば、自分が死ぬことを知っている唯一の動物である人間の「死への不安」だったり、母体から出産・分離された人間の 「親の愛を失う不安」 だったりするのだろうが、要は 「自分の存在の安定が何らの事柄によって決定的に揺さぶられるときに」 に生じるの感情だ、と云って良い様な気もする。なんだか小難しく大袈裟な云い回しだが、僕たちにとってそれは往々にして 「対人関係」 であろうし、相容れない2つの思いの「無意識の葛藤」だろうし、認めたくない自分の心の在り様かも知れない。

こうした不安を和らげ低減するには、一般に云われるように呼吸法や音楽やアロマなどのリラクゼーションも良いだろうと思う。さらに、まずは不安な感情を受け入れ当面の理由を明らかにし自分の心に整理をつけて行くのも良いだろう。もちろん休養だって必要かもしれない。そうしたことで心的エネルギーが回復してくれば、不安な感情は心のダムの底へと姿を消すことも多いだろう。また「対話の効能」 として、話すことで気持ちを 「分かち持って」 貰うと云うのもある。理由の判らない不安、人に理解されづらい不安を分かって貰う事は、不安の重荷を半減させるのではないだろうか。

と云って、それだけでは拭い難く付き纏う不安もあるだろう。まずは当面の不安の源を辿って行き、ゆっくり整理して行きながら「結ぼれ」をほぐして行く事が必要だとしても、さらに、そのあたりを手掛かりにして、自分の感情を整理したり、気付いたり、受け入れたり、パーソナリティの傾向を理解したりすることが必要な時が来るかもしれない。「対話の効能」には、自分が見えてくると云うのもある。話しいているうちに、ひとりでは見えなかった自分の内面が見えてきて、記憶が甦ってきたり、発想が湧いてきたり、考えや気持ちが整理されたり、と云う事がしばしばある。得体の知れない不安をひとりで抱え込むよりは幾分は楽なのではないだろうか。


カウンセリング ← クリックでの応援をお願い申し上げます。