話し相手20161031_1

既に夏も終わりを告げ、生きがいのある気候になってきた。そんな秋の気配に誘われて、先日は、六甲山にある 「神戸ゴルフ倶楽部」 でラウンドしてきた。なんとも場違いな記事の様な気もするが、それでも、関係はなくもないのである。

ところで、神戸ゴルフ倶楽部と云えば日本最古のゴルフ倶楽部として知られている。1903(明治36)年 Arthur Hesketh Groomにより開場。Adamson&McMurtie設計。4,049ヤード&パー61の歴史的なコースである。伝統に裏打ちされた倶楽部ハウスに、山の上のリンクスと云っても過言ではないスコットランド風のフェアウェイは、ゴルフの歴史を感じさせられる魅力的なコースだ。

パー61と侮ることなかれ。ショートコースと云って良いのではないか?などと戯言を云っていると痛い目を見ることになる。山岳コースの典型と云うべく距離は短いがグリーンは小さく、フェアウェイやグリーンを外せば深いラフが待ち受けている。アンジュレーションに富んだフェアウェイはボールが完全に止まるまで安心できない。まさにリンクスと云うべきタフなコースだった。

話し相手20161031_3

もちろん電動カートなどありはしない、倶楽部が用意した小型のキャディバックにクラブ10本を移し替え、バッグを担ぎ歩いてのラウンドだ。それだけでもタフなうえ、激しいアップダウン。時折、神戸の街並や港を、眼下に見下ろす事が出来るのは素晴らしいが、後半は、自分が打ったボールの位置までたどり着くだけでも息が切れそうになってくる。こうしたコースをラウンドする際に大切なのは、やはりコースとの対話、と云う事になるのではないだろうか?

どこへ打つか? のその前に、まずコースを理解することだ。 (もっとも、どこへ打つか、と云っても、思った通りに打てる訳でもないのだが……。)

さて、ここで、傾聴的な対話の構造とは、次の様なものだ。相手の発話を 「聴く」 → 「理解する」 → 「(理解したことを)応答する」。もちろん応答の種類はこれだけではないが、まずはこれが基本である。これ繰り返して行けば 「対話」 となる。もっとも重要なのは 「正確に聴き」 「正確に理解する」 ことだが、この時、理解するとは発話の内容だけでなく、それを話した相手の事をも理解することである。そうでなければ、気持ちを分かち合う事など出来はしない。

話し相手20161031_2

ラウンドで云えば、まずコースを良く眺め、さらに良く視る事。そして設計の意図を理解し、それに見合った戦略を立てるという事になるだろうか。正直なところ、今回のラウンドは素晴らしいコースに苦戦を強いられたわけだが、それはショットの精度もさる事ながら、コースとの対話が足りなかったのかも知れない。


人気ブログランキングへ ← クリックでの応援をお願い申し上げます。