話し相手とカウンセリングの「Lamplight相談室」公式ブログ

話すことには心を癒す力が宿ります。あなたの大切な話し相手となり、どんなお話も聴かせて頂きます。誰にも話せないホントの気持ち。でも、ここでなら大丈夫。あなたの心が少しでも軽くなりますように。~話し相手からカウンセリングまで~

タグ:共感


head_banner2


話し相手_20170214

これはボランティアなのだが、僕は、ある団体における自殺防止関連の電話相談を受けることが時々ある。無料で利用できると云うこともあって電話は頻繁にかかってくるのだが、そのたびに思うのである。世の中には「孤独」が満ち溢れているのだなと。

もちろん、そういう人たちがかけてくるのだから、その様な印象を受けるのだ、と云えなくはない。が、それにしても、と云うのが僕の印象である。あまりにもその手の相談が多い。

配偶者に先立たれての独り暮らし。あるいはそれに加えて、これまで電話をかけてきてくれた兄妹や親戚も高齢で亡くなられて話し相手もいない。そうではなく、病気によって家から出られず、話し相手は週に何度か来るヘルパーの方のみ。故郷を離れて1人暮らしなのだが職場や学校に友達がおらず孤独を感じている。独身だが定年後することがなくなり家から出なくなった。精神を患っており社会との繋がりを失い友人知人もない……etc。数え上げればきりがない。

ひとことで「孤独」と云っても色々ある。今あげたのは人と接触する機会がないタイプの孤独だが、それだけでも「街には孤独が満ちている」と、先の様な電話を受けていると感じてしまう。かつて「無縁社会」と云うテレビ番組が放映されたことがあったが、状況はあまり変わっていないように思えるし、逆に深刻になっている様にさえ感じる。

工夫をすれば、少なくとも話し相手くらいは確保できるようなケースはまだ良い。社会福祉協議会やNPO法人のボランティア団体などが主催する、地域活性や高齢者支援などを目的としたカフェ等の催しに参加する。昔の趣味を活かして友人をつくる。思い切ってアルバイトしてみる。デイサービスを利用する、作業所に行ってみる……etc.方法はなくはない。例えば、そうした工夫は出来るにせよ、これまでの来し方によって外に出るに出られない葛藤や、友達がいない悩み、と云ったケースならまだよい。話を聴くうちに道が開ける場合もあるからだ。

しかしながら、患っている病気の種類や、あるいは地域により先の様なサービスが不足している事情、また身体に支障を来しており外出が困難と云った事情、等々、どうすることも出来ずに人と接触する機会を持てない場合と云うケースもまた多いのである。その場合、電話を受けても、その孤独を分かち合うことは出来るが、そこから状況を変える方向での援助は出来ない。いや、そうした電話を受けて対話をすること自体が、少しばかり状況をかえることにはなっている。その人にとっては、その電話をしている時だけが人との接点になっているようなケースである。

「朝から晩まで誰とも話さない孤独が分かるか?」「どうしたらこの寂しさから逃れられるのか教えてくれ」「寂しくて寂しくてたまらない。どうしたらいいでしょう?」と訴える声は悲痛である。僕には、その寂しさを、孤独を、寄る辺なさを、受け止め共有することしか出来はしないのである。むろん少しでも社会が変容していくために出来ることがあれば行う。だが、それにしてもあまりにも微力である。

せめて、それで少しでも心が安らぐなら、そう思って僕は電話を受けている。もちろん、この相談室にしても同じことである。


人気ブログランキングへ ← クリックでの応援をお願い申し上げます。

話し相手20161002

同感と共感とを混同するな……とは傾聴やカウンセリングの場面で良く云われる事である。だが先日とあるテレビ番組を見ていて思った事がある。それはガン患者に対する心の緩和ケアについての番組を見ていてのことなのだが、不図、同感出来ればそれはそれで大したことではないだろうか? と云う事である。

かつてロジャース(Rogers,C.R)は、対象となるその人の 「私的な内面世界を、それが(あたかも)自分自身の世界であるかの様に感じとり、しかも『あたかも……の如く』と云う性質を決して失わない態度」 が共感的態度だと述べた。客観性や中立性を保ちつつ、その人の立場や心模様を正しく掴み、気持ちをそのままに汲み共有すること。

一方で、同感とは何か? その人と同じく感じたり考えたりすることが同感であると云われるが、その違いは、「同じ」なのか「あたかも同じように」なのかの違いである。日本語の「ように」は微妙なので「私も同じように感じています」と云う場合、これは事実上、同じ気持ちですと云う表明であり同感である。「自分があたかも相手自身であるかのように相手を内側から理解する」のが共感で、「自分が相手になり代りその相手自身としてその内面を理解する」のが同感だ、と云っても良いだろう。

応答レベルで云えば、大切な人を病気で亡くされた方にかける言葉として、
<同感>:『悲しくて辛い』『胸が詰まります』『どうしていいか判らない』
<共感>:『本当にお辛いですね』『悲しみで一杯ですね』『何も考えられないんですね』
と云う事になるだろうか。もちろん 「そうだよねぇ……」みたいなのものも同感である。

なぜ傾聴やカウンセリング場面ではこの二つを区別し、共感が大切にされ、同感する事を避けるのかと云えば、同感した場合、相手の体験や感情に自分自身(聴き手やカウンセラー)が巻き込まれたり癒着を起こし、客観性や中立性を保てなくなるのと同時に、話し手の感情や思考を聴き手が鏡の様になって伝え返すことが困難になるからだとされる。確かに尤もではある。だが、しかし、それでも僕が先のように思ったのは、テレビ番組のなかでガン患者には「可哀想だと云う偏見が社会にはある」「可哀想だと思われたくなくて人に言いづらい」と云う心情があると云う指摘を受けてである。

まず「可哀想」と云うのは、「偏見」と云う考え方やものの見方のことではなく、想いであり感情のことである。そしてそれは同情と云う感情であり、そこには弱い立場にあるものに対する上からの視線が多少なりとも含まれているだろう。ガン患者の方は、自分の置かれた状況を正確に理解して貰ったり適正に援助される事は望むかもしれないが、「不憫だから何とかしてやろう」と周囲や相手に思って貰いたい、などと考える訳がないのである。もしかすると「緩和ケア」と云うと、すぐに終末期ケアを連想する風潮があるのも、「可哀想だと云う偏見」なるもののせいなのかも知れないと思ってしまう。

いずれにせよ、「可哀想だと云う偏見」なるものがあるのだとしたら、正しく同感することかできるのなら、それはそれで大したものではないのか。多くの人々は同情なんて欲しくないのだ。それはガン患者に対する心の緩和ケアにおいても云えることで、同情などされたら緩和するはずがないのだ。その場合、共感の重要性は云うまでもないが、同情が蔓延っていると云うのなら、同感の方が遥かにマシなのではないだろうかと思った次第である。


人気ブログランキングへ ← クリックでの応援をお願い申し上げます。

↑このページのトップヘ