話し相手_20170302_1

心理療法のなかに「家族療法」と云うものがあることは知っておられる方も多いのではないだろうか。先日、カウンセラー仲間から面白い勉強会があると紹介されたのが『まないの会・ランチタイム勉強会シリーズ「もっと詳しく家系学・我が家の事を知るワーク付セミナー」』だった。要は「家系学」の勉強会である。心理カウンセリングと何の関係が……と思われるかも知れないが、「家系」ときいて想起されるのはボーエンの「家族歴史論/多世代理論」つまり「多世代派家族療法」である。なんとなく興味をひかれない訳でもないので、本日、その第二回目に参加してきた。

結果「かなり興味深い」と云う印象を得た。家系と云えば「系図」や「ルーツ」と云った言葉が思い浮かぶ。悩みの解消に役立つと云う以上は、個人が抱える現在のなんらかの問題に対して、それらからアプローチし、しかも家族療法的に対処しようとするものだろう……と想像がついた。家族療法にも様々なタイプがあるが、基本は、一般システム理論を援用し、IP(患者とみなされた人)の問題は、家族システム全体の相互に影響し合う対人関係の歪みや感情のもつれに起因する、と考える。そのなかでも、ボーエンの「多世代派家族療法」は「その家族に代々受け継がれてきた精神的な問題や、家族の秘密、コミュニケーション・ルール、力関係の力動的な影響などに焦点をあて、家族内の問題、あるいはIPの心的苦痛を解消しようとする」ものだ。やはり「家系学」はその影響を色濃く受けていた。

たとえば、ある人の現在の親に対する愛憎に満ちた葛藤は、実は先行世代の親に対する葛藤の反復だったりする場合がある。その感情のルーツを知ることによって、自分と向き合い、感情を受け入れ、自分のなかのしかるべき場所に収めて行くことによって癒され、気持ちや行動が変化して、関係性も改善されていく。そんなプロセスもある訳である。それだけではない。幼少期の親子関係や家族関係に焦点が当たるからには「精神分析」の影響も受けざるを得ない。云うまでもなくIPは、先の様な世代間の感情の反復を意識していない。つまり「無意識」の過程だ。そこに見いだされるのは「否認」「投影」「同一化」「反復」等の心的過程だろう。そしてその「洞察(気づき)」により変化がもたらされると考える訳だ。さらには、(たとえば家族において)「部分は全体に規定されると同時に全体を規定している」と云うシステムズ・アプローチの影響も受けているだろう。

個人的な印象ではあるが、これを知っている事は色々な面で有益だ。なにも、問題の原因を探ることだけが心理的援助ではないが、そのような見立てが必要となるケースが多いのも事実。その場合、あくまでケースによるが「家系学」を頭の片隅に置いておく事によって「見立て」は早まるのではないか。もし、その問題が本質的なものであれば「対話」を通じて、早晩、同じ場所には行きつくだろう。だが、スピードが違うように思う(無論、早ければよいと云うものではないが)。またルーツに光を当てる訳であるから、アイディティティの問題も取り扱えるし、家族(グループ)にも個人にも適用できる。知っているメリットは大きいと思う。ただしかし、その「洞察(気づき)」と「受容」そして「変化」の過程には、周到に配慮された「対話」が必要なのも、また云うまでもない。

ちなみに、会場は「まつなが食堂」と云うところで、さらに「ランチタイム勉強会シリーズ」だけあって、食事が素晴らしかったのは特筆に値する。

話し相手_20170302_2

カウンセリング ← クリックでの応援をお願い申し上げます。