話し相手とカウンセリングの「Lamplight相談室」公式ブログ

話すことには心を癒す力が宿ります。あなたの大切な話し相手となり、どんなお話も聴かせて頂きます。誰にも話せないホントの気持ち。でも、ここでなら大丈夫。あなたの心が少しでも軽くなりますように。~話し相手からカウンセリングまで~

タグ:認知的不協和


head_banner2


話し相手20161017

現在、取り組んでいる事柄だったり、付き合っている人だったり、あるいは使っているモノだったり……そして、それらが自分にとって、あまり好ましくない、弊害になっている、実は無駄である……と漠然と感じていたり、薄々気づいていたりしながら、やめられない、続けてしまっている、そんな事はないだろうか?

「最後までやってみなければ判らない」 「やり方が足りないのだ」 「まだ自分が未熟なだけで本来は有益なことだから」……etc.そう自分に云い聞かせ、良好な結果や、心地良い思いをしていないにも関わらず、それらに、いたずらに時間を費やしている。そんな事はないだろうか?

こうした事態に有効な考え方として、「ゼロベース思考」 と云うものがあるらしい。つまり、「もし、それをやっていないとしたら……それでもやりたいことなのか」 「この人と付き合っていなかったとしたら、それでも付き合いたい人か?」 「この仕事をやっていないとしたら、それでもやりたい仕事なのか?」 と問うてみる(ひすい,2005,名言セラピー)。それでも、やりたい、付き合いたいと思うのなら、それは今後も取り組むことに意味はあるのだろう。だが、そうではないのなら……。

自分を取り巻く状況や、自分の考え方、そして、自分の将来を選択するうえで、確かに、役立つ思考だと思う。そして、これを支える背景は、以前に紹介した 「認知的不協和」 の理論で説明できる。繰り返しになるが、この理論は 「人は自分のなかに相反する2つの認知 (信念、態度、事実、これまでの行動など) を抱えた状態 (認知的不協和 )に陥ると、不快感を感じ、これを解消するために自分の認知や行動を変更する」とするものだ。

この考え方で行けば、ここには、これまで取り組んできた事柄や付き合ってきた人などの「事実&行動」と、新たに提供された、好ましくないとか、弊害であるとか、無駄だとかの「認知」とが存在する。そしてこの2つの「認知」の間で不協和が生じている訳だ。一方の「事実&行動」には、それなりのコストがかかっている。それは、まずは時間だろうし、そして労力だろうし、また、金銭的な費用が掛かっているかも知れない。不協和を低減するためにこれを否定するのはあまりにも辛い。と云う訳で、否定されるのは後者の認知の方となり、「最後までやってみなければ判らない」「やり方が足りないのだ」「まだ自分が未熟なだけで本来は有益なことだから」……etc.の様な思考がなされ、ある種の縛りとなって行動が継続する。冒頭の状況とは、こうした事態なのだ、と説明出来るだろう。

こうしたバイアスから逃れるために 「ゼロベース思考」 は有効だろうし、それを裏付けるものとして、認知的不協和理論で事態を認識するのも有効だろう。だが、そうだとは云え、現実には行動を変えられない場合だってある。

投下したコストも含め、もはやある程度の成功を収めなければ立ちいかないとか、自分ではどうにもならない制約を抱え込んでしまっているなど、色々あるはずだ。だがしかし、そうであっとしても、やはり、事態とメカニズムとを認識しておく事は有用なのだと思う。仮に行動をやめることは出来ないにしても、事態を認識すれば、行動を改善することは出来るだろうし、微調整で状況が変わるかも知れない。気付かないで続けるよりは、遥かにマシと云うものである。


<文献>:ひすいこうたろう(2005)名言セラピー,ディスカヴァー・トゥエンティワン


人気ブログランキングへ ← クリックでの応援をお願い申し上げます。

話し相手20161006

「こうなりたい」 「こんな状況を手に入れたい」 そう思う事が人にはしばしばあるだろう。あるいは逆に、苦手を克服したいとか、あの人が嫌いだけどそうでなくなりたい、 などと云った場合もあるだろう。問題は、どうやって、そうした自分の欲しい状況を手に入れるか……。もちろん努力を積み重ねるのが正攻法である。だが、方法は他にもあるだろう。

ひとつには、その望んだ状態を、とりあえず形だけでも、先に手に入れてみると云うものがある。こんな話を聞いた。嫌いな人や、これから会う予定の人に対して、「ありがとう」と何度も繰り返し声に出して云ってみる。その人に直接云わなくても、口に出すだけで良いのだそうだ。すると僕たちの脳は、仮にその人に感謝すべき点を認めていなかった場合、言葉(行動)と認知との間の不一致に、不快感を感じ、その人の感謝すべき点を探し出し認知を変更しようとする……と云う話である(ひすい,2005,名言セラピー)。

この事は色々な角度から説明がつくのだろうが、アメリカの社会心理学者であるフェスティンガー(Festinger,L)が提唱した「認知的不協和」の理論でも説明できる。この考えは「人は自分のなかに相反する認知(信念、態度、事実、これまでの行動など)を抱えた状態(認知的不協和)に陥ると、不快感を感じ、これを解消するために自分の認知や行動を変更する」とするものだ。

認知的不協和の有名な代表例としては 「喫煙」 の話が挙げられる。当たり前だが、喫煙者とは、これまでも現在も喫煙を続けている人の事だ。つまり煙草を吸うと云う 「行為」 がまずある。これまでの自分に対する認知と云っても良い。この人に「喫煙は発ガンのリスクを高める」 と云う情報(認知)が提供されたとする。この時点で、「行為」と「認知」との間に、あるいは2つの認知の間に不協和が生じる。さらに与件として、煙草には依存性があり禁煙は辛いという状況が加わる。するとこの認知的不協和を低減するために 「認知」 が否定されやすい。つまり 「あの人は煙草を吸いつつ100年も生きた」「煙草を吸わないで生じるメンタルの不具合の方がハイリスクだ」 と云った具合である。

先の 「ありがとう」 の話はこの認知的不協和を逆手にとった、嫌いな人に対して少しでも好感を寄せる方法、と云うことも出来る。そういう意味では、こんな事もある。好きでもない男性、どらかと云えば嫌な相手だったが、仕事上やむを得ずペアで働き続けているうちに、好感を持ってしまったと云う様なケースである。「嫌いだ」 と云う認知と 「いつも一緒にいる」 と云う行動との不協和を認知を、変更することで低減したと説明できるだろう。無論この場合は近接性の要因でも説明できるが……。

だとすれば、こんな利用法もあるだろう。解決志向アプローチの方法論と酷似してくるが、たとえば社長になりたい人がいたとする。ならば既に、社長になったように振る舞うと云うものである。社長はどんな時間の使い方をするだろう、どんな物の考え方をするだろう、こんな弱音を吐くだろうか?……etc.と考えれば、導き出されたそれと、その人のこれまでの行動や認知との間に不協和が生じる。低減させるのは簡単だ。真似ることで現実の認知を変更すれば良い。そうするうちに取り巻く状況も次第に変わってくるだろう。憧れのあの人と付き合ったら自分はどんな日常を送るだろう? そう考えて、そうなった時の様に振る舞えば、自然とその人の魅力は増しているのではないだろうか?

と云う訳で、僕はまだまだ未熟ながら、常々、優秀な心理臨床家になりたいと考えているので、既にマスターセラピストのごとく振る舞っている……?


<文献>:ひすいこうたろう(2005)名言セラピー,ディスカヴァー・トゥエンティワン


人気ブログランキングへ ← クリックでの応援をお願い申し上げます。

↑このページのトップヘ